2025年のお正月のお節づくり

2025年のお節

2024年夏に実家の近くに引っ越してから初のお正月という事で、お節料理に挑戦してみました
12月29日から仕込みしたものは数の子の塩抜きと黒豆の吸水だけで、30日に自宅で炊飯器で黒豆を作り、後は31日に朝から出汁をとって、夜までかかって作りました
母も手伝ってくれたので何とか・・・
お節をお重に詰めるのは元旦にやりました笑

全体として、上品な薄味でどれも美味しかったです、高齢の両親も沢山食べてくれました
入れ歯のため固いものが食べれない父ですが、お煮しめの蓮根や菊花かぶ(かぶの酢漬け)も小さく切れば食べれました

レシピがあるものはリンクを貼ってあるので参考までに

作ったものとレシピ出典

お節以外には、下記を作りました

  • ローストビーフ
    スペースの問題で1の重に入れちゃいましたが・・・もし、お節のお重に入れるのであれば、ローストビーフは焼き物のカテゴリになるので2の重に入れるのが正しいかと思います
  • お雑煮(関東風)
  • 茶碗蒸し

買ったもの

  • 伊達巻
  • 蒲鉾
  • 鮭の昆布巻き

伊達巻は、買ってきたものは甘すぎたので、来年は手作りしても良いかも・・・

貰いもの

  • いくらの醤油漬け

写真に写っていませんが、近所のI家から毎年貰っているとのこと(物々交換しているみたいです)

元旦はお節ワンプレートにしていただきました

お節ワンプレート

お節ワンプレートには、高さを出すのに小さな器や笹の葉、松葉、南天の葉もあった方が良かったな〜と準備不足を悔やみましたが、両親はお節ワンプレートの存在自体を知らなかったので、「とても綺麗で美味しそう!」喜んでくれました

来年作りたいもの

お重の写真の倍量作っているため、食べるの大変かな〜と思って2日目の昼に食べに行ったら、半分以上無くなってました・・・
蒲鉾・伊達巻・田作りは残ってましたけど

メインのおかずになるような卵焼きや八幡巻き(昔は肉は正月に食べないので、最近の流行りかと思いますが)、鯛の塩焼きなども作っておくと3が日分の作り置きになるのではと思いました